ヘルプ

DSC_8836-t トリバ科の蛾-4

写真: DSC_8836-t トリバ科の蛾-4

写真: ジョロウグモ-1 写真: DSC_8827 トリバ科の蛾-3

アルバム: 公開

タグ: トリバ科

お気に入り (3)

3人がお気に入りに入れています

コメント (4)

  • 手持ちのまっちゃん

    これは変わった・・珍しいですね^^

    2018年6月17日 20:06 手持ちのまっちゃん (21)

  • s.s.jyobitaki

    手持ちのまっちゃんさん ☆ ありがとうございます。

    珍しいでしょう。
    私もこれが蛾と知った時は 蛾の概念が変わりました。
    前翅は2枚 後翅は3枚で鳥の羽のようなのでトリバと言われるとか。
    翅が5枚以上もあるがもいるようです。

    我が家で見られる蛾を撮っていますが、鳥の集まって来る手持ちのまっちゃんさんのお宅ではいろいろな蛾も見られるとと思いますよ。

    2018年6月19日 07:45 s.s.jyobitaki (7)

  • monroe

    翅が片側に2枚以上ある昆虫は存在しません。
    トリバガの場合は基本的に前翅に翅脈が2本、後翅に翅脈が3本で、
    前翅の2本は膜で繋がり、後翅の3本は繋がっていませんが、
    その3本は翅として独立している訳ではありません。

    トリバガ科に近いニジュウシトリバガ科では、
    片側に翅脈が12本あり、それぞれに羽毛があり、膜で繋がっていないものの、
    構造としては翅は2枚で、前翅に翅脈が6本、後翅に翅脈が6本です。

    マダラニジュウシトリバ
    http://photozou.jp/photo/show/1433095/243343299

    2018年6月21日 00:38 monroe (30)

  • s.s.jyobitaki

    monroeさん

    独立しているのかと思っていました。
    うろ覚え(^^;で・・・ 勉強になります。
    ありがとうございます。

    2018年6月22日 06:02 s.s.jyobitaki (7)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。