ヘルプ

2021_0810_072615 京橋駅4番線に到着する特急

写真: 2021_0810_072615 京橋駅4番線に到着する特急

写真: 2021_0810_073310 並走 写真: 2021_0810_072435 13022F L0701A淀屋橋行通勤準急

下り特急は通常京橋駅では3番線に発着しますが
7:26 B0607A
7:36 B0609A
8:04 B0701A
8:43 B0707A
の4列車は4番線に発着します。
いずれの列車も2分前を先行する列車が3番線を塞いでいるため3番線発着だと駅の手前で赤信号で停止を迫られるが
4番線を開放しておけば徐行で進入してこられるからだと思われます。
(4番線も他の列車で埋まっていてそうしたくてもできない列車もあります。)

お気に入り (6)

6人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • kame

    あら〜 珍しい絵ですね〜 4番線は中の島行き専用と思ってました。肥後橋周辺に用事があるときにたまに利用しました。肥後橋だと淀屋橋から歩いても大して変わらない気もするのですが・・

    2021年8月20日 08:51 kame (12)

  • キューチャン

    nossさん
    ☆ありがとうございます。

    2021年8月21日 09:56 キューチャン (36)

  • キューチャン

    みちのく三流写真家さん
    ☆ありがとうございます。

    2021年8月21日 09:56 キューチャン (36)

  • キューチャン

    テルさん
    ☆ありがとうございます。

    2021年8月21日 09:57 キューチャン (36)

  • キューチャン

    SuzumeExpさん
    ☆ありがとうございます。

    2021年8月21日 09:57 キューチャン (36)

  • キューチャン

    kameさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    昔は時刻表と言えば種別や時刻だけでしたが、今はのりばや連結両数、車種や、どこまで先行するか、などマニアの喜びそうな豊富な情報が入っているのでダイヤ改正直後などは興味津々です。
    つらつら眺めているとぽつぽつとイレギュラーな電車が見つかりますね。
    その理由は中の人しか解りませんが推定するのも面白いです。

    枚方市だと、通常は1,4番線が本線で、2,3番線が待避線で、通常特急や快速急行は常に1,4番線を使い、準急や普通は抜かされる時だけ2,3番線を使いますが、ラッシュ時だけは特急・快速急行で待避線の2,3番線を使って抜かすものが半分くらいあります。正確な理由は解りませんが、抜かされる側の普通や準急が待避線の2-3番線に入ろうとすると、その前のサイクルの準急や普通が待避線の2-3番線から出きっていないので、本線側に入って退避するのではないかと想像しています。

    2021年8月21日 10:43 キューチャン (36)

  • キューチャン

    淀屋橋駅と肥後橋駅は400mくらい、渡辺橋駅から肥後橋駅も同じ四ツ橋筋にあるといいながら中之島横切って肥後橋渡って、としてたら300mくらいであまり変わりませんね。
    ただ、渡辺橋からは土佐堀川くぐって地下通路で繋がっているので雨の日はアドバンテージありそうですね。

    うちの娘はフェスティバルホール行くのに行きは暑いから地下で繋がっている渡辺橋から行くが帰りは電車に座りたいから淀屋橋まで歩く、といって歩き始めたらなぜか中之島駅に着いて結局座れた、と言っていました。、

    2021年8月21日 10:53 キューチャン (36)

  • キューチャン

    中古のふさん
    ☆ありがとうございます。

    2021年8月21日 10:53 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。